スイカごっこ

今のところ創作の話を少々のびのびゴロゴロと

「ENGLISH EX」で気づきました

ハローこんにちは。英語をなんとなく学んでみたいブームが個人的に起こり、学び日記をぼそぼそと口頭で報告しているかのような、ぼそぼそ記(英語編)です。英語の読み書きだけを鍛えよう記です。

 

前に書いたぼそぼそ記。

 

www.suika-watermelon.com

 

このぼそぼそ記の中で読んでいた「一億人の英文法」を読み終えました。おおお! すごい! すごい英文法パワー!

……いや、こんな表現が「一億人の英文法」に出てくるわけではないです。私が勝手に雄叫び上げてるだけ。

 

正直、途中で飽きて「英語はまた来年」とか何とか言いながら、なぜかタンスの奥に本をしまう感じになるのかと自分でも思ってたのに、最後まで読めました。面白かったです。

 

どこが面白かったのか……って自分でもよくわからない。最初の章を読んでいる時点でもう面白かった。

 

いや、スピーキングだろうがライティングだろうが、英語で繊細な表現をしようと思ったらすごく難しいのだろうなと今でも思います。しかしそれは日本語も同じだろうとも思います。んだからどんな言語であれ、完璧っぽいとこを目指してもそら無理だろうと思うんですが。

 

けども、何だろうか、英語を少しだけ理解できたような、わかった感があって、それで心理的ハードルが下がりました。すごい本だったなあ。

 

まあ、本当に理解してるかというと、限りなく怪しい理解だと自分でも思います。そら本一冊で何が変わるのかっつう話ですよ。とはいうものの、読んでる途中で問題を解きたくなりました。本当に理解できているのだろうか私は、というのを確かめたくなりました。

 

というわけで、昔買って、ペラペラとめくっただけで満足してタンスのこやしになってた本を引っ張りだしました。タンスから。いや、まあ、実際にはタンス持ってないですけど。タンス持ってたとしても本は入れないですけど。

 

こちらですね。

 

ENGLISH EX

ENGLISH EX

 

 

赤い本を読み終えたら今度は黄色い本。

左のページに問題、右のページに解答&解説がついている本です。これは楽勝だろ~、だって章ごとに分かれててさらに章タイトルまでついてるもの~、時制って書いてあるとこは時制に関する問題が出るんでしょ~だったら楽勝じゃんよ~とか思いながら解き始めました。

 

あ、難しい。

えーとえーと。というか、時制の次は文型の章か……。「一億人の英文法」に唯一なかった解説じゃないか……。「一億人の英文法」は、SとかVとか使わないで英文法を説明してるとこがよいところだと思っておりましたが、今でもそう思っていますが、なんでSとかVとかを覚えにゃならんのですかね。ネイティブの人たちは皆やっているんでしょうか、SとかVとか。

 

もはや「いにしえ」といってもいいほど昔の学生時代の記憶を引っ張りだしながら何とか解いていたら、出た~! イディオム~!

 

呼び方わかりません、イディオムでいいのでしょうか。基本的な動詞、goとかgetとかtakeとかと、inとかtoとかonとかforとかを組み合わせて多彩な意味を持たせるアレ。句動詞?

 

「一億人の英文法」にもちょっと載っていて、これを覚えたいんだよなあ、簡単な言葉を組み合わせて文章を作ってみたいんだよなあと個人的に思ったのです。しかし1回読んだだけでは覚え切れない&おまけ的な載り方だったのでもっとたくさん載っていて、問題をたくさん出してくれる本があるといいのになあと思っておりました。

 

……と、ここまでブログ書いて、さらに問題集を先に進めようとして気づきました。

いかん……。このままではいかん!

 

イディオムだと思ってたのはまだまだ普通の動詞でした。動詞を覚えきってないせいで問題が解けなかった、ということのようでした。んで、文型によって動詞の意味が変わる、ということにやっと気づきました。つうか書いてある、本に思いきり。

 

えーと……。これ、ツルッとスルッと解説されてるとこ、ほとんど知らんことなんだけど、覚えたほうがいいのか? 覚えたほうがいいよな。だよな。

 

英語ネイティブはSとかVとか考えずにペラペラッとしゃべれるものだとしてもですよ。非英語ネイティブだったら、文型で動詞の意味が変わるというのを覚えればわかりやすいということなんだろうか。「この文型ではこういう意味」というのを覚えれば、多少は長文の意味を取り違える事故が防げるという、そういうことなのだろうか。そういうことなのであろう、きっと。

 

んじゃ1回個人的にノートにまとめて問題形式にして……ってめんどくさ! 私の記憶法、めんどくさ! 何度手間をかける気なんだ。

 

いや、手続きを踏まないと1週間くらいで忘れてしまうのです……。いろいろ、ノートに書いた~だの、問題解いた~だのの手続きを繰り返し踏むと、ようやく何年か保てる記憶にできる系なのです、まあ、あほなんですけど。

 

というわけで、まずノートを個人的に作ります。本を元にしたノートだと、ブログに上げるのはちょさっけん的に無理だろうと思いますが、しかしそれでもノート作ります。ノートと言ってもサイト名ではないです。紙のノートです。紙……紙は無理かな、電子的なメモ帳になるかもしれませんが。ブランケット作ってる時は片付けていたけども、ふだんはちゃぶ台の上に紙のメモが乱舞してる状態なのでこれ以上紙を増やしてたまるか。

 

ということなので、この黄色い本とにらめっこしつつ、ノートをまとめるという方針に落ち着きました。完全には覚えられなくても、もうちょっといろいろ覚えないと知識が足りなすぎな気がしてきた……。

 

んで問題集は、ほかにも、すでに買ったものがまだ何冊かあるので、それも解きつつやっていきましょうかね。まあ途中で飽きたら「また来年」になるでしょうが、あまり急がず、急いだところで覚え切れないのでダラダラと進みます。

 

というわけです。今回はこれにて。それでは。